toggle

城下町おすすめスポット

城下町おすすめスポットその1

大左右の桜ロード

杵築駅から10号線へ向かう道は春になると桜が満開!見ごたえあるよ。
「大左右」⇒なんて読むのかな?(答えはページ下部に)

八坂の鉄橋

撮り鉄必見!絶景スポット!どこか懐かしさ残る鉄橋。
その下には2~3月一面が菜の花で埋め尽くされる。列車と遭遇すれば超ラッキー!

中平ロード

杵築ICすぐの中平地区には「ちえびじん」で有名な中野酒造がある。近年この地区に蔵を改装した「森美カフェ」とシャリ羊羹の「和菓子 木付や」が開店。静かな住宅地に杵築の新たなお立ち寄りスポットができたよ。

西新町の松山鉾

毎年7月24・25日は杵築っ子の血が騒ぐ杵築天神祭り。城下町を御神幸行列が巡行する
様子は時代絵巻そのもの。普段はそれぞれ各地区の収納庫に。西新町の松山鉾は道沿いから見えるのでいつでもお祭り気分を味わえるよ。

上町 車が消える道路

城下町に入って城へ攻撃に向かう敵を、見えないように待ち構えることの
できる構造になってるよ。
道路が整備された現在でもそのなごりはしっかり残ってる。「あれ?消えた?」江戸時代の兵士達もビックリしただろうね。

若宮八幡社

若宮市では日本三大牛馬市が行われていた。車のない時代は県外
からも牛馬をひいて歩いていた。
きっと境内から見える杵築の絶景を見て癒されただろう。馬から車になっても風景は変わらない。お城も見えるよ!

城下町その1おすすめガイドマップのダウンロード

城下町その1おすすめガイドマップのダウンロード

城下町おすすめスポットその2

身投げ石

数百年前の木付(きつき)城下。大層綺麗なお姫様がいたが、どんな薬も効かない不治の病
にかかっていた。治す事が出来るという黒い花を咲かせる百合を探した者に姫を嫁にすると。すると見つけたのは栗毛の馬。馬とは結婚出来ないと姫は逃げ、とうとう川に突き出た岩から飛び降りてしまい、今では「身投げ石」と呼ばれるようになった。岩には栗毛の馬の蹄の跡が残っている。

一松邸

元国務大臣で杵築市名誉市民第一号の故一松定吉氏が、昭和32年に杵築市に寄贈した邸宅。昭和4年に落成した建物は高級木材を使用し、各所に贅沢で洗練された趣きがある。平成12年に現在の八坂川・杵築城を望む絶景の場所へ移築された。

六軒町からの杵築城

陸・海・川の交わる流通拠点の六軒町。江戸時代、参勤交代の船宿やお城の倉庫が軒をつらねた。お城を中心にして活気が溢れていたんだろうね。下から見上げる杵築城は迫力あるぞ~。
夜のお城ライトアップも夜空に浮かんで幻想的!

城山公園

杵築城の入り口!春には桜の名所としてお馴染み!一面の桜吹雪とピンクの花絨毯が楽しめます!遊具や駐車場も完備しており、お城からの展望も絶景です!
遊具もあり、お弁当広げてお花見オススメ~~。

海浜夢公園

守江湾に面した杵築市内最大級の公園です。守江湾に生息する生き物をモチーフにした大型遊具のほか、テニスコートや海を見ながら走れるランニング用周回コース、芝生広場、屋外ステージや野鳥観察小屋を整備しており、大人も子供も楽しめる公園となってい
ます。
守江湾は干潮時になると広大な干潟が発生するので、磯の香りを楽しみながらおさんぽやお弁当を広げるのもおすすめです。
夕暮れ時にはロマンチックなデートスポットに!

城下町その1おすすめガイドマップのダウンロード

*大左右=だいそう